2006年01月09日
camp goods収納 Part2
イナバの物置です。これは、知り合いの引越しを手伝った時庭に設置してあったのですが
引越し先では、使用しないので処分すると言われたので、その場で頂き
フレンディに乗せ自宅に持ち帰り車庫内組立そのまま設置しました。
持帰る時、引越し業者に頼もうか思ってましたが、分解できそうだったので分解しました。
フレンディの積載能力の大きさに改めて驚きました。
よって購入代金は0円でした。




ATENZAの後に設置しました。
引越し先では、使用しないので処分すると言われたので、その場で頂き
フレンディに乗せ自宅に持ち帰り車庫内組立そのまま設置しました。
持帰る時、引越し業者に頼もうか思ってましたが、分解できそうだったので分解しました。
フレンディの積載能力の大きさに改めて驚きました。
よって購入代金は0円でした。
ATENZAの後に設置しました。
Posted by kazuppe at 10:05│Comments(2)
│日曜大工
この記事へのコメント
ふたたびこんにちわ、guitarbirdです
いいなぁ、物置がタダで手に入るなんて。
うちは、タイヤを置くために物置がもうひとつ必要だと、
今家族で話し合っているところなんです。
今は大きな物置に入っているのですが、そこが手狭になってきたので。
まあ、いずれにせよ雪が解けて春になってからですが・・・
いいなぁ、物置がタダで手に入るなんて。
うちは、タイヤを置くために物置がもうひとつ必要だと、
今家族で話し合っているところなんです。
今は大きな物置に入っているのですが、そこが手狭になってきたので。
まあ、いずれにせよ雪が解けて春になってからですが・・・
Posted by guitarbird at 2006年01月09日 12:31
タイヤは、Part1の棚の下に収納しています。
棚作製前は、タイヤの上に直接置いていました為、置く量に限りが有ったので
棚を作製しました。
最近は、ランバー材が安くて加工しやすいんで、もっぱらランバー材を使用しています。
棚作製前は、タイヤの上に直接置いていました為、置く量に限りが有ったので
棚を作製しました。
最近は、ランバー材が安くて加工しやすいんで、もっぱらランバー材を使用しています。
Posted by kazuppe at 2006年01月09日 20:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。