2007年07月16日
コースデビュー
連休最終日、相変わらず台風の影響が残っていて、朝から降ったり止んだりの天気
自宅にいてもすることがないので、下関まで行くことにしました。
途中、厚保あたりを走行中に雨が降り出しました。
あっと言う間に前が見えなくなるほど雨量に・・・・

ワイパー間に合いません!
ついでに小月付近から渋滞発生!
町並みが途切れている場所から、2号線を見るとこちらも渋滞中・・・・
こういった時は、旧道~新下関に抜ける道を使います。
山の中を、通行するのでスピードはだせませんが途中信号ありません。
でついた場所は、

ラジコン天国下関店
早速店内に入り、屋内コースの使用ノートに記入後走行しました。
使用料金、2時間・・・300円、1日・・・1000円
初めて走るので、ほかのお客さんの迷惑にならないようにと思っていましたが
準備中の、お客さんにコースのこと聞いたりしていると
まだ走行前の準備中とのことで、daisuke君専有走行となりました。
最初は、ゆっくり・・・コースを覚えてなどアドバイスをしてもらいながら走行開始
スロットル操作など、ぎくしゃくしていましたが、最後の方はスムーズに走行できるように
なり、マシンを変えての2パック目の走行はかなり、上手に走行できたようです。
走行後、お店の中でパーツを色々みて、TT-01用のアルミOptプロペラシャフトを
購入しました。・・・・タミヤ製Optパーツは20%引き、お財布にも優しいお店です。

TT-01 アルミプロペラシャフト OP-620
フロントサスペンション・デフを脱着し、daisukeが部品交換しました。
ベテランさんに聞くと、サーキットを走行するのであれば、タミヤが色々部品もあり
壊れた時にも安心とのこと、ベルトドライブ4WDのTA-05がいいねぇ~とのこと!
Optパーツも沢山でているから、セットアップも楽しいとのことでした。
急速充電器は、必ず準備して、交換用のニカドパックも5つくらいあれば2時間楽しめるよです。
お客さんの中に龍門サーキットに常連さんがいらっしゃいましたので
情報収集・・・・山口県西部では屋外のラジコンコースは龍門サーキットだけとのこと
1日走って・・・・使用料金500円/エンジン・電動カーの混走で走るとのこと
やっぱり、プロポのクリスタルは何個か周波数の違うものを準備するか
プロポをシンセサイザータイプの新しいTypeに変更のアドバイスもして頂きました。
コースを走るのは楽しいから、どんどん遊びに行きたいと思っています。

自宅に帰ってから、作業台の上でメンテナンスをして、次の走行のために充電中です。
自宅にいてもすることがないので、下関まで行くことにしました。
途中、厚保あたりを走行中に雨が降り出しました。
あっと言う間に前が見えなくなるほど雨量に・・・・
ワイパー間に合いません!
ついでに小月付近から渋滞発生!
町並みが途切れている場所から、2号線を見るとこちらも渋滞中・・・・
こういった時は、旧道~新下関に抜ける道を使います。
山の中を、通行するのでスピードはだせませんが途中信号ありません。
でついた場所は、
ラジコン天国下関店
早速店内に入り、屋内コースの使用ノートに記入後走行しました。
使用料金、2時間・・・300円、1日・・・1000円
初めて走るので、ほかのお客さんの迷惑にならないようにと思っていましたが
準備中の、お客さんにコースのこと聞いたりしていると
まだ走行前の準備中とのことで、daisuke君専有走行となりました。
最初は、ゆっくり・・・コースを覚えてなどアドバイスをしてもらいながら走行開始
スロットル操作など、ぎくしゃくしていましたが、最後の方はスムーズに走行できるように
なり、マシンを変えての2パック目の走行はかなり、上手に走行できたようです。
走行後、お店の中でパーツを色々みて、TT-01用のアルミOptプロペラシャフトを
購入しました。・・・・タミヤ製Optパーツは20%引き、お財布にも優しいお店です。
TT-01 アルミプロペラシャフト OP-620
フロントサスペンション・デフを脱着し、daisukeが部品交換しました。
ベテランさんに聞くと、サーキットを走行するのであれば、タミヤが色々部品もあり
壊れた時にも安心とのこと、ベルトドライブ4WDのTA-05がいいねぇ~とのこと!
Optパーツも沢山でているから、セットアップも楽しいとのことでした。
急速充電器は、必ず準備して、交換用のニカドパックも5つくらいあれば2時間楽しめるよです。
お客さんの中に龍門サーキットに常連さんがいらっしゃいましたので
情報収集・・・・山口県西部では屋外のラジコンコースは龍門サーキットだけとのこと
1日走って・・・・使用料金500円/エンジン・電動カーの混走で走るとのこと
やっぱり、プロポのクリスタルは何個か周波数の違うものを準備するか
プロポをシンセサイザータイプの新しいTypeに変更のアドバイスもして頂きました。
コースを走るのは楽しいから、どんどん遊びに行きたいと思っています。
自宅に帰ってから、作業台の上でメンテナンスをして、次の走行のために充電中です。
Posted by kazuppe at 22:45│Comments(0)
│模型
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。